2012年5月2日水曜日

早起き心身医学研究所 -心の病/症状


【うつ病】
 うつ病の症状は多種多様ですが、多くの人に共通しているものもあります。その共通する一般的な症状を以下にあげてみましょう。

* 沈うつな感情や不快感が続く
* 興味や喜びなどの感情が薄れている
* 疲労感が強く、気力がわかない。少し動いただけで疲れを感じるようになった
* 集中力や注意力が低下してきている
* 自分のことを価値のない人間だと考え、生きる自身を失っている
* 周囲に迷惑をかけることを、極度に気遣う
* 将来に不安感ばかり覚えてしまい、希望を見いだせない
* 自傷行為や自殺願望がある。実際に自殺を計画したことがある
* 不眠が毎日のように続いている
* 食欲不振である

>>うつ病の経過

 以上のような症状が数週間に渡って続くようなら、誰でもうつ病を疑ってみる必要があるでしょう。

>>戻る

【仮面うつ病】
 本当はうつ病なのに、うつ病がさまざまな身体症状という仮面の奥に隠れている状態のこと。仮面うつ病という病気があるのではなく、頭が痛い、眠れないといったからだの不調のかげにうつ病が隠れてしまい、ひとつひとつの症状だけを追いかけていると、肝心の病気に気づきにくくなってしまうので、そう呼ばれています。

>>戻る

【躁病】
 極端に気分が高揚し続けるのが躁病の特徴です。初期段階では、爽快で活気があり、陽気な気分が続きます。

 問題は「常に気分が高揚している」ということにあります。上機嫌に話していても、自分の主張が妨げられたり、期待通りに物事が運ばないと、気分が高ぶっている分だけ一転して攻撃的になるのです。活力があるので、どんなに働いても疲れを感じにくく、睡眠時間は減少し、昼夜関係なく何かしら行動していないと落ち着かなくもなります。また、次々に考えがわきだすものの論理性が薄く、感情や言葉の類似性で思考が展開していくという特徴もあります。そのため一つのテーマを深く掘り下げて考えたり話したりすることができません。関心事もどんどん変わっていくため、集中力に欠けるケースがほとんどで� ��。

 さらにエスカレートしていくと、自分に過剰な自信を持つようになります。人一倍才能や実行力に優れていると過大評価してしまうため、「私にはどんなことでもやりとげる能力がある」と周囲に言いふらしたりもします。大きく膨らんだ自尊心は、ここまでいくと必然的に幻覚や妄想にまで発展していきます。

 躁病の人の場合、多大な自信を持っているだけ、まさか自分が病気だとは気がつかないケースがほとんどです。この時必要なのは身近な人の支えです。あまりにも自信過多な言動に不審を持ったら、専門の医療機関で一度カウンセリングを受けるようにアドバイスする必要があります。

 ただし、躁病だけを繰り返すことはほとんどなく、大抵の場合はうつ病を併発します。

>>戻る

【躁うつ病】
 躁状態とうつ状態が交互に現れる病気で、双極性気分障害と呼ばれることもあります。近代精神医学の祖といわれるクレペリンは「躁状態とうつ状態の周期的変動を繰り返すが、人格崩壊を生じない精神病を躁うつ病と呼ぶ」と定義しています。つまり憂うつになったりはしゃいだりと、病的な気分の変化を繰り返しはしても、人格や人間性は保たれる病気だといっています。この概念は現代医学にも受け継がれています。躁状態とうつ状態にいる期間は一定ではありません。大抵は躁状態が2週間から4,5ケ月間続き、うつ状態はそれより長くなる傾向があるようです。

>>戻る


片頭痛顎関節チャット

【自律神経失調症】
 交感神経と副交感神経の働きのバランスが崩れた時に起こる病気です。原因は心身のストレスによることが多いのです。自律神経の失調は、強い刺激を受けたり、絶え間なく刺激にさらされた時に起こります。

 からだじゅうにはりめぐらされている交感神経と副交感神経は、あらゆる器官に働きかけます。毛穴の開閉(立毛筋の収縮)をはじめ、心臓の迫動の速さ、消化液の分泌量、胃腸の働き、唾液の量、瞳の開閉、抹消血管の収縮と拡張、血圧、汗の量などは、すべて自律神経がつかさどっています。

 このように重要な器官を支配している自律神経がうまく働かなくなったらどうなるでしょう。例えば、なんでもない時に急に交感神経が働いてしまったり、交感神経が働いたはよいものの、いつまでたっても副交感神 経が働かなかったりという状態です。

 人によっては、交感神経が刺激されて急に動悸が激しくなり、その上、副交感神経が働かないため動悸が治まらないという症状が出てくるでしょう。暑くもないのに汗が出て止まらなかったり、逆に真夏なのに手足が冷えたりという症状も考えられます。そして実際、そんな症状を持つ方が多いのです。

 以下の症状はすべて、この病気のさまざまな現われ方を記したものです。

 「頭が重い」「めまいがする」「体がだるい」「気分がすっきりしない」「夜、眠れない」「何もする気が起こらない」「いつもゆううつ」「絶えず不安感がある」。

 このように、自立神経失調症は、その症状が実に多用で、別名「不定愁訴」とも呼ばれているほどです。その上、病院で診察して もらっても、あきらかな原因を突き止めることができないことが多いのが特徴的です。病院で診察や検査をしてもらっても、特に異常が見られないことが多いのです。そのために、患者さんの悩みがいつまでも解決されず、病院めぐり、医者めぐりを繰り返すことになりがちです。

>>戻る

【神経症(ノイローゼ)】
 いわゆる「ノイローゼ」といわれる病気です。神経症には、不安神経症、強迫神経症、心気神経症など、いくつかの種類があります。いずれも症状は自律神経失調症と非常に似ていますが、必ず精神的な症状を併せ持っていることが特徴です。治療には主に心理療法がほどこされます。
 神経症にかかる人は、内向的、自己中心的で、強いコンプレックスを持っていることが多いようです。

>>戻る

【不安神経症】
 不安は、ストレスに対する一時的な反応ですが、その不安が長く続いて通常の生活ができなくなってしまう状態。一度、動悸などの大きな不安を体験すると、またその症状がくるのではないかと、予期不安、予期恐怖を持ち、その症状が起こらないことが目的になってしまうようになります。

 朝目覚めた時から、その不安の状態を自分で判定して予定を変えてしまい、何も目的を果たさない一日でも、不安さえなければよいと決めてしまいます。生活の範囲は狭くなり、無為、無目的な日々になりがちです。

 不安神経症は精神障害のうちでも特に多く見られるもので、青年期と老年期に特に起こりやすいものです。しかも、女性の方が男性よりもわずかに多く罹患しています。また、うつ病と合併しやすいことが知られて います。

>>戻る

【パニック障害】
 精神的ストレスにより、なんの前触れもなく、突然激しい動悸やめまいに襲われる状態

>>戻る

【対人恐怖症】
 他人の目が異常なほど気になり、精神の平静を失ってしまう状態

>>戻る


不安治療のカバ

【心身症】
 心身症では、高血圧、不整脈、消化管の潰瘍、糖尿病、肥満症、めまい、じんましん、円形脱毛症、脱力感、性欲減退など、主に身体症状が現れます。また、患者さんは精神的なストレスを自覚しにくく、たとえば「つらい」と思っていてもそれを感情として実感できなくなっていることが多いといわれています。原因として心因が深く関わっているため、治療ではからだと心の両面からアプローチします。心身症では、必ずからだの特定の部分に機能障害が出ます。

>>戻る

【依存症(アルコール、薬物、喫煙など)】
 さみしさや欲求不満、退屈などの気持ちを和らげようとしてアルコール、薬物、喫煙などに依存すること。食事にふける強迫的過食、夫や子供などへの過度な依存、いつまでも若く見られたいという外見への強迫観念など、いろいろな依存のパターンがあります。

>>戻る

【無気力症候群(アパシー・シンドローム)】
 仕事や勉強といった、やらなければならない本分に対して目標を喪失してしまい、無関心、無気力に陥る状態。このケースは、積極的に治療を受けようとする人はほとんどいないのが特徴です。なぜなら本業以外のことに対しては積極的に活動できるため、本人も周囲の人もまさか心の病を抱えているとは気がつかないからです。たとえ本人に自覚があったとしても、それは非常に希薄なものと言えるでしょう。

 性格的には、勝ち負けに敏感な人がかかりやすいようです。その敏感さゆえに勝敗にかかわる局面をできるだけ避けようとします。病的になると、不登校や出社拒否を始めることも少なくありません。

>>戻る

【燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)】
 猛烈に働いていたビジネスマンが、どんなに努力をしても期待どおりには物事が進まないと気づいた時、それまでの気力をとたんに消失してしまい、職場に適応できなくなる状態のこと。ちょうどローソクの芯が燃えつきるように、身も心も消耗してしまうような状態です。カリスマ的でエネルギッシュ、理想が高く、仕事に全力で取り組むビジネスマンに多発します。仕事中心の生活の中に満足を得てきた人は要注意。仕事ばかりではなく、がむしゃらに何かに没頭していた場合にも起こります。

>>戻る

【荷おろし症候群】
 長年、仕事、家事、育児などに追われて、ふっと気がついた時、子供達は就職または結婚して独立。持ち家もあって、精神的にも安定し、何も言うことがないほどうらやましい状態でも、なぜか心の中が空虚で、生きていく目安を失うことがあります。毎日の雑務に追われている時は、ひまになったらあれもこれもやってみたいと思っていても、いざその時が来た時、何か空しくなり、興味も気力も失せてしまう"荷おろし現象"があります。

 この時はウツ状態になることもあり、不安や、さみしさ、焦燥感が強くなり、ひとりでいると耐えられない、だからといって、人がいるとわずらわしい、とまるでわがままな子供のような精神的退行現象が起こります。他人から「お幸せになりましたね」と言われると、反発したり、涙も� �くなったりしてしまいます。

>>戻る

【ピーターパン・シンドローム】
 いつまでも子供でいたいという願望が強く、大人になることを拒否する行動が多くなる状態をさします。根底には「一個の人間としての責任が要求される大人社会にうまく適応できるのか」という強度の不安があるようです。

>>戻る


にきびの若い子

【空の巣症候群(エンプティ・ネスト・シンドローム)】
 中年夫婦に多発するこの症候群は、子供がひとりだちする時期、一過的に現れます。家庭という巣に取り残されたような空虚な気分になり、無力感や不安感などに襲われるのが特徴です。

>>戻る

【青い鳥症候群】
 中年夫婦に多発するこの症候群は、子供がひとりだちする時期、一過的に現れます。家庭という巣に取り残されたような空虚な気分になり、無力感や不安感などに襲われるのが特徴です。

>>戻る

【朝刊シンドローム】
 朝刊は一日の始まりを意識させるもの。うつ状態の人は一般的に朝に弱く、朝刊が来る頃はもっとも不快な時間帯です。そんな状況が背景にあるため、朝刊を見ると気分が悪くなり、読むことができなくなるのです。

>>戻る

【出社拒否シンドローム】
 会社へ行く時間になると気分が悪くなり、出社することができなくなる状態。

>>戻る

【休日神経症】
 休日になるとかえって気分が落ち着かず、虚脱感、無気力感に襲われること。何をすればいいのかわからずに時間を持て余してしまい、そのうちイライラしはじめます。

>>戻る

【サンドウィッチ症候群】
 上司や部下にはさまれた中間管理職に多発するためこう呼ばれていますが、実はどちらの価値観にもついていけない自分自身に嫌悪を持ち、うつ症状を引き起こしていると考えられています。

>>戻る

【神経性食欲不振症(思春期やせ症)】
 拒食によってグロテスクなほどにやせてしまう、主に思春期の女性がかかる病気。この病気の背景には「大人になりたくないという潜在意識」があるといわれています。発症は思春期、15歳前後がピークです。都会に多く、比較的豊かな家庭に見られやすいといわれています。

 神経性食欲不振症は、なによりも肥満への嫌悪と恐怖、そしてスリムな体型への執着が強いのです。そして、女性としての成熟を拒否する傾向があります。軽症のものを含めれば、まれな病気ではありません。

>>戻る

【ピンジ・パージ症候群】
 若い女性会社員に多発する摂食障害のひとつで、欲求不満や虚脱感の代償として異常な食欲を示すようになります。ところが、一方ではそんな自分に嫌悪を感じ、また肥満になることを極度に恐れて、吐いたり下剤を服用したりするケースも少なくありません。

>>戻る

【ナイト・イーティング症候群】
 夜中に何かを食べないと安心して眠れないと思っている人のこと。肥満の原因にもなります。

>>戻る

【確認過多症候群】
 戸締りや火の元などの確認をしつこいほど繰り返さずにはいられない強迫神経症のひとつ。日常生活に支障をきたすこともあるほど、外出時には不安感が強くなります。

>>戻る

【不定愁訴症候群】
 明確な器官的疾患が見られるわけでもないのに、さまざまな自覚症状を訴える状態。

>>戻る

【過呼吸症候群】
 精神的なストレスから呼吸困難に陥る状態のこと。強い心理的ストレスが呼吸器系の中枢神経を刺激し、異常に酸素を取り込んでしまうのです。


 症状はまず、突然空気が足りない感じがして、息苦しくなります。うまく呼吸ができなくなり、浅く速く息をするようになります。手足や口がしびれ、「このまま死んでしまうのではないか」という恐怖心を伴い、あまりにひどい場合は失神してしまうこともあります。

 しかし、救急車で運ばれるほどの激しい症状であったとしても、病院に到着する頃にはなんともなくなっていたり、何もしなくてもケロッと治ってしまったりするのです。呼吸器や気管支を検査しても異常は見つかりません。

 過呼吸症候群の発作中は、からだの中でこんなことが起こっています。「息が吸えない」という症状なのに、実は、血液中に酸素が過剰に含まれている状態になっています。これは� �呼吸器系の中枢神経が異常に刺激され、たくさん呼吸をしすぎた結果です。血中の酸素濃度が高くなると、逆に二酸化炭素が減り、血液の性質がアルカリ性に傾きます。すると、手足がしびれたりするのです。

 発作は、怒りや不満を感じている時に、不眠や疲労が重なったりすると起こりやすいといえます。タイプ的に、不安を感じやすい性格の人は要注意です。

>>戻る

【被虐待児症候群】
 親が子供に暴力や虐待行為を繰り返す状態。原因は、それぞれの家庭によって異なりますが、経済状態や住宅事情の悪さ、夫婦の不和や子供との血のつながりがあるかないか、また子供への愛情の欠落などが、親が虐待に走る大きな要因です。また、親から体罰を受けて育つと、子供への愛情の与え方がわからなくなってしまい、自分がされたのと同じように体罰を加えてしまうケースも少なくありません。

 近年、子供への虐待による事件が多発し、社会問題となっていますが、表面化していないケースも多く、かなりの家庭で密かに行われているのではと考えられています。

>>戻る

【五月病、六月病】
 人間は誰でも新しい環境に適応できるまで、大なり小なりストレスを感じるものです。まだ社会的にも未熟な若い世代ではなおさらです。進学や就職を果たして、一応の研修を終えて一息つく頃に、不安やうつ症状におちいることが少なくありません。
 「五月病」は大学生に多く見られます。これは入学して気分のウキウキした時期が過ぎた後、一息ついて周囲を見ると、どうも自分に適した学校ではないという気がしたり、自分の能力に自信が持てなくて、ついていけない気がしてしまうことがあります。すると、気分的に落ち込んでしまい、五月の連休がきっかけになって、そのままズルズルと休んでしまうケースが多いところからそういわれるようになったのです。
 これはそのまま新社会人にもあてはまります。これまでの学校生活という温室の中から、いきなり管理社会、競争社会の中に投げ込まれ、六月頃に心身の不調を感じるのが「六月病」です。仕事がきつい、対人関係がうまくいかない、考えていた仕事と違う - などが直接のきっかけになるようです。

>>戻る



These are our most popular posts:

うつ病・精神科・心療内科医療被害・カウンセリング被害の実態を ... - ブログ

2012年3月31日 ... うつ病・精神科・心療内科医療被害・カウンセリング被害の実態を知る ... 抗うつ剤(特に SSRI)を服用後に自殺行動を起こした事例・精神科医からの暴力や性的虐待事例・ 診療報酬などの不正請求事例思い当たること ... アルコール依存症 外国 ... read more

精神疾患-こころの健康相談なら「ナチュラルピース」(カウンセリング ...

通常「心理カウンセラーは医療行為となるような、症状の診断や薬の処方などは行ない ません。 ... その代表的な病気が、うつ病と双極性障害(躁うつ病)です。うつ病は、単 極性うつ病 ... 自身がなくなり、死について考えたり、ほのめかしたり、実際に自殺を企て たりします。 .... 心的外傷になりうる体験としては、自然災害、戦争、テロ、殺人、誘拐、 性的犯罪、交通事故やビル火災のような重大な事故などがあります。 .... 【アルコール 依存症】. read more

西原 理恵子「家族が『アルコール依存症』になったとき」 - NHKオンライン

2008年6月4日 ... アルコール依存症は薬物依存の一種で、自分の意志では飲酒をコントロールでき なくなる病気です。 ... 家族でいいですから、病院やカウンセリング、専門の先生に診て もらうこと。 .... うちは 妻がアルコール依存症です そして 薬物依存症 うつ病もあります 2回飲酒運転で事故を起し(1回は重症事故) 昨年 泥酔状態 ... それに加えて両親の 不倫、母の自殺未遂弟の万引き・・でも根が負けず嫌いの私は大学を卒業し社会人に なり結婚し .... うちは父がアルコール依存症でDV,子供に性的虐待をしていました。 read more

うつ病・精神科・心療内科医療被害・カウンセリング被害の実態を ... - ブログ

4 時間前 ... 抗うつ剤(特にSSRI)を服用後に自殺行動を起こした事例・精神科医からの暴力や性的 虐待事例・診療報酬などの不正 .... 過剰投与された患者は、企業駐在員の家族や留学 生など日本人が大半で、10人以上とみられ、依存症などを訴える ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿